

携帯電話料金が高くて困ってます。
携帯料金を節約するためのおすすめ携帯キャリアを教えてください。
このようなお悩みを解決します。
・節約におすすめの携帯電話キャリア・・・楽天モバイルを3ヵ月使うべし
・楽天モバイルを使ってみてのメリット
・楽天モバイルを使ってみてのデメリット
この記事では、僕が実際に楽天モバイルを3ヶ月使ってみた内容やメリット、デメリットについて解説していきます。
楽天モバイルの口コミを見ていると悪い口コミが目立っているようですが、家庭の出費を節約したかった僕個人としては「3ヶ月使ってみてとても良かった」という部分が多かったです。
僕が感じたメリット、デメリットを参考にしていただき、携帯キャリアを選ぶ判断材料の1つにしていただければ幸いです。
節約におすすめの携帯電話キャリア・・・楽天モバイルを3ヵ月使うべし

携帯電話料金を節約するためのおすすめは、楽天モバイルを3ヵ月使うです。(Rakuten UN-LIMIT Ⅳへの申し込み)
理由は以下の通りです。
1:携帯電話料金が3ヵ月無料(初回申込時のみ)
2:他社から乗り換えで20,000楽天ポイントがもらえる
※楽天モバイルプラン料金3ヶ月無料キャンペーンは2022年2月8日をもって終了しました
僕が実際に行った節約術はこの2つで、携帯電話料金がほぼ無料+20,000楽天ポイントGETできたことから、楽天モバイルを使った3ヵ月だけを見ると本当にお得な期間でした。
そんな楽天モバイルのお得な内容について詳しくみていきましょう。
1:携帯電話料金が3ヵ月無料(初回申込時のみ)

上記の画像は、実際の利用料金です。(2021年9月から11月までの3ヵ月間)
・9月・・・0円
・10月・・・3,114円(3,000円分は楽天カーサ申込み料金)
・11月・・・113円
となっており、本当にほぼ無料でした。(楽天カーサを申し込むと3,000円かかりますが、あとで3,000ポイント戻ってくるので実質無料です)

内訳は上記のようになっており、口座振替手数料などの雑費を支払うのみだったので3ヵ月の支払い合計はたったの227円です。
※初回申込み時のみ対象になります
2:他社から乗り換えで20,000楽天ポイントがもらえる

楽天モバイルに他社からの乗り換えすると20,000楽天ポイントがもらえます。(※6ヵ月の期間限定ポイント)
僕の場合はdocomoからMNP番号を取得し、楽天モバイルに新規で乗り換えました。
20,000楽天ポイントをもらうためのステップは以下の通りになっています。

4つのステップをクリアすると20,000楽天ポイントがもらうことができます。

公式サイトを見ると4つのステップをクリアした2ヵ月後にポイントが付与されるようですね。

上記は実際の楽天ポイント履歴画像になります。僕は9月に申込みしたのでポイントは11月に付与されていました。
この20,000ポイントで子供のクリスマスプレゼントを買うことができたため楽天ポイント様様でございました!(節約大成功)
3ヵ月の無料期間が終了した現在は、他のキャリアに乗り換えましたが、個人的に「このキャンペーンに乗らない手はないな」と感じています。
ちなみに3ヵ月後に解約しても解約金は0円ですので安心です。
注意点としては、4つのポイントをクリアするということと、楽天モバイルの公式サイトでキャンペーンが終了していないかを確認する必要があります。
お得なキャンペーンですのでいつまで続くかわかりません。なるべくお早めの申込みをおすすめします!
楽天モバイルを使ってみてのメリット

楽天モバイルを実際に使ってみてのメリットとデメリットについて見ていきたいと思います。
最初はメリットから!
1.携帯料金を節約できる
2.楽天ポイントがもらえる
3.「楽天カーサ」という通信機器をレンタルできる
1つずつ見ていきましょう。
1.携帯料金を節約できる
やはり1番のメリットは、携帯料金を節約できることですね。どう考えても3ヵ月間携帯料金がほぼ無料というのは衝撃的でした。これからもこんなチャンスはなかなかないと思います。
さらに楽天Linkというアプリ経由での通話なら、こちらも料金が無料です。
2.楽天ポイントがもらえる
先ほど20,000ポイントがもらえる方法について触れてきましたが、携帯料金無料+乗り換えで楽天ポイントがもらえるというキャンペーンは大きな魅力です。
僕の場合、楽天ポイントがもらえるということを知らずに契約したのでポイントがもらえた時は「棚から牡丹餅」状態でうれしかったのを覚えています。
楽天ポイントで生活に必要なものを購入すれば家計にも大きなメリットになりますよね。
3.「楽天カーサ」という通信機器をレンタルできる
楽天モバイルでは、電波が繋がりにくい時用に「楽天カーサ」という通信機器を実質無料でレンタルすることができます。
楽天カーサは、簡易的に楽天回線エリアを作り、自宅でも電波を繋がりやすくするための機械です。
レンタル料は3,000円かかりますが、あとで3,000ポイントが返却されるので実質無料でレンタルすることができます。
楽天モバイルを使ってみてのデメリット

次にデメリットについてです。
1.電波が繋がりにくい時がある
2.相手からの電話が通じない時がある
3.通信速度が遅い時がある
こちらも1つずつ見ていきましょう。
1.電波が繋がりにくい時がある
4G環境の時は、電波が繋がりにくい時がありました。これは口コミでも多く見られていることから、このように感じている人が多くいるということになるでしょう。
個人的には「たまにあるかも」くらいでしたが、うちの妻は「圏外が多く不便」という時もあったので、場所や使用している端末でも差があるのかもしれません。
2.相手からの電話が通じない時がある
「ヤタベさんに電話してもつながらないよ」と言われる回数が増えました。
僕は、LINEの電話を主に使用しているので特に不便は感じませんでしたが、携帯電話で普通に通話したい方は不便を感じるかもしれません。
口コミなどを見ると、「強制終了された」「発信者が不明になる」などの問題も生じているらしく電話の機能面に問題が散見されています。
3.通信速度が遅い時がある
楽天モバイルに変えてから、4G環境時での通信速度が遅くなる時がありました。
「docomoはサクサク繋がっているのに楽天モバイルでは速度が遅い」なんてこともあり、人によっては不便さを感じるかもしれません。
こちらも「通信速度が遅い」という口コミが出ていることから通信速度の遅さが気になる方には不向きかもしれません。
楽天モバイルが向いている人

楽天モバイルのメリット、デメリットについて見てきましたがいかがでしたでしょうか。
個人的には、「とても良かった」と思うことが多かったので「携帯料金を節約したい」「ポイントで生活用品を購入したい」という僕のような節約思考の方には向いていると思います。
逆に「通信速度のスピードにこだわる」「携帯での通話が多い」という方には不向きかもしれません。
とは言え、楽天モバイルでは解約金は発生しないので「とりあえずやってみる」というスタンスから始めて見てもいいのかなとも思います。
この記事があなたの判断材料になれれば嬉しいです。
というわけで今回は以上になります。
今回も最後までのお付き合いありがとうございました。
それではまたお会いしましょう^_^
コメント